記事詳細
手縫い・うんしん普及活動・みんなで考えませんか
2021年11月12日
明治の小学校の教本から
うんしんれんしゅう布は4・5寸、縫い針に糸を2本どり玉とめをせず15~20秒でぬう、と
小学校5年生30余人「袱紗つくり」やりました
四角の周りを縫うだけなのに・・・時間がかかりました・・・針が持てない
持参した児童たちの裁縫セット
縫い針はなく「ふとん針?」のような針が道具セットに‼
児童にサポート・運針練習以前の共通認識・指導者・教材を扱う会社?みんなで考えたい。
手縫いすること・大切にしたい
東京の豊島岡女子学園のホームルームでの運針活動のような学校が続いて欲しい
小学校でのモノづくり体験教室から学ぶもの
体験教室に関心を持ってくださったことに感謝です
>> 一覧に戻る